ケルヒャーは、ラリーの世界最高峰である世界ラリー選手権(WRC)に対し、
2008年シーズンのスポンサー活動をしています。
知っている人は知っていたかもしれません。
個人的にケルヒャーがスポンサーをしていたのを知らなかったので
ピックアップしてみました。
これにより、世界のモータースポーツファンを通して、
一般市場におけるケルヒャーブランドの知名度向上を図るとのこと。
素人目にはモータースポーツと清掃って関係あるの?
と言う感じですが、意外とそういう所にこそ
新たな顧客市場が広がっているのかもしれませんね。
それにWRCの知名度を考えると
単純な宣伝効果も充分見込めるはず。
ちなみにWRCとは、World Rally Championship の略。
FIA(国際自動 車連盟)が統括する世界ラリー選手権のことで、
あのレース競技のF1と並ぶ、ラリー競技の頂点に位置する世界選手権です。
FIAが認定している2つの「世界 選手権」のうちのひとつでもあります。
マシンは市販車がベースになっていて、
FIAが定めたレギュレー ションに基づいた改造を行い世界中を転戦しながら競い合います。
それゆえ、町で見かけた事がある様な車が走っている事もあります。
(当然レース用に改造されてますが)
コースは一般道を使って行われ、雪道、砂利道、岩がむき出しの山道、
泥道、アスファルト等、コース環境は様々です。
大自然の中、土煙を上げながら横滑りしながら走行するレース模様は
特に知識がなくても単純に楽しめる迫力に満ちています。
最近では北海道の札幌ドームでも室内のラリーレースが行なわれ
世界初の室内2台同時走行が行なわれるなど、
世界はもとより、国内でも注目を集めています。
ケルヒャーは、レースコースやスターティング・ゲートなどに
ロゴを掲出すると共に、サービスパークエリアにて洗車場を提供し、
すべてのレースマシンを洗浄します。
また、大会だけではなく、
BP-フォード・ワールド・ラリー・チームともスポンサー契約を交わし、
ボディ側面にロゴを掲載しています。
WRCはTVなどでも放映している事もあるので
もし見る事があったらケルヒャーのロゴを探してみるのも
面白いかもしれません。
注目の記事
- 長く、安全に、資産を増やすには? 消えゆく変額年金(その4)
11月20日の月例経済報告において、「緩やかなデフレ状況にある」と明記されたとのニュースが流れましたが、「デフレ」の表現が盛り込まれたのは、3年ぶりの出来事です。
- 立ち上がるか、プリンテッド・エレクトロニクス
薄く、軽く、割れにくい電子デバイスを印刷技術によって安く製造する「プリンテッド・エレクトロニクス」。その実力を測る試金石として注目されているのが、2010年初頭に発売される米Plastic Logic社の電子書籍端末「QUE」です。この端…
- 森ビルの再開発が生物多様性評価の最高ランクを取得
森ビルは11月17日、虎ノ門・六本木地区第一種市街地再開発事業が、生物多様性の保全や回復の取り組みを定量的に評価する「JHEP(ハビタット評価)認証」の最高ランク(AAA)を取得したと発表した。JHEP認証は、米国で1980年代に開発され…
ケルヒャー家庭用高圧洗浄機 K2.75
評価得点 95点 ★おすすめ
世界が認めるドイツ・ケルヒャー社は
ヴァチカンのサンピエトロ寺院、ニューヨークの自由の女神等の
重要文化財の洗浄を請け負う、世界的な信頼を得る洗浄機専門メーカーです。
コンパクトで女性でもらくらく持ち運びができる程の
軽さなのに、強力な水圧で頑固な汚れもガンガン落とす事ができるのは…
リョービ高圧洗浄機AJP-1400
評価得点 93点 ★値段で選ぶならコレ!
リョービは国内の高圧洗浄機メーカーです。
国産品にこだわるならここでしょう。
能力的に比べてもあのケルヒャー製の物と比べても
遜色ない能力を誇ります。
価格的にはこちらの方が安いので、
特にこだわりがないのなら…
東芝 高圧洗浄機WP-80C
評価得点 85点 ★洗車用としてなら最適
吐出圧力が5.5MPaと低く
外壁のコケなど強い水圧を必要とする頑固な汚れが
落としにくいのが欠点です。
でも洗車専用に使うのであればいいかもしれません。
泥汚れを落とす程度であればこのパワーでも充分ですし、
ホースの長さも長いので…